紀州の漬物 Q&A 和歌山県漬物ポータルサイト
サイトトップ  紀の川漬・べったら漬・くき漬  紀州の梅干  紀州の漬物Q&A  連合会について 
こんにちは。ボクは全日本漬物協同組合連合会のマスコットキャラクター「つけ丸」です!
ここでは和歌山の漬物について、よくある質問やソボクな疑問などについて、ボクがお答えしています。
もっともっと、おいしい和歌山の漬物について知ってね!
(1)梅干って、体に良いの?
(2)紀州南高梅を使った梅干は、他の梅干と何が違うの?
(3)南高梅の名前の由来は?
(4)梅干は、どれくらい日持ちするの?
(5)紀州べったら漬、紀の川漬って体に良いの?
(6)紀州べったら漬の「べったら」って何?
(7)紀州べったら漬と紀の川漬のちがいは?
(8)漬物を食べても塩分の取りすぎにならない?
(9)漬物にも賞味期限はあるの?
(1)梅干って、体に良いの?
 食べると胃がスーッと楽になったり、 風邪気味の時に、番茶に梅干を一個入れて飲んでみたら汗が出てラクになったり…そんな経験はないでしょうか?
 あれは梅干に含まれる「クエン酸」の働き。疲れると体の中には“乳酸”という疲労物質がどんどんたまってしまいますが、梅干に含まれるクエン酸はこの乳酸をたまりにくくしてくれます。また、クエン酸はエネルギーの素になって新陳代謝を促す効果もあるので、これらWの効果で梅干を食べると元気になれるという訳です。
 それから、ご存じの通り梅干には殺菌効果があります。お弁当に梅干を入れると腐りにくくなるのもクエン酸の効果なんですね。しかも、クエン酸の他にも肝臓・胃の機能を高めてくれる有機酸がたっぷり含まれているため、梅干は下痢や便秘、二日酔いにも効果あり。他にも、唾液の分泌を活発にするなど、梅干の効能はたくさん発見されています。
 毎日ひと粒食べるだけで体に良いこといっぱい!是非、あなたも習慣にして下さいね。
▲ページtopに戻る
(2)紀州南高梅を使った梅干は、他の梅干と何が違うの?
 紀州南高梅の特長とは、そのたっぷりと軟らかい果肉と、風味食感と言えるでしょう。果肉は厚くてキメが細かく、皮は薄くて軟らかく、酸味が多くて香りも強いため、風味の良い梅干に仕上がります。
ふっくらと完熟した南高梅果実を天日塩で漬け込み、南紀州の真夏の太陽の熱をたっぷり吸い込ませて仕上げる紀州伝承の土用干し技術により、紀州南高梅を梅干の最高峰として完成させるのです。
▲ページtopに戻る
(3)南高梅の名前の由来は?
 南高梅が登場したのは昭和20年代のこと。それまで各農家でばらばらだった梅の品種統一のため、たった一本の優秀な梅の木が選ばれ、その木を母樹として紀州の南部川村で増やされた品種です。
 昭和25年、上南部農協の谷本勘蔵組合長の提唱により、南部地域に適した梅の優良母樹を選定するために、梅優良母樹調査選定委員会が組織され、委員長に南部高校園芸科教諭の竹中勝太郎氏が就任し、谷本勘蔵氏、小山貞一氏、糸川国太郎氏、中本留吉氏、中松文太郎氏、日置文蔵氏の合計7名で結成されました。
 昭和29年、5年間にわたる栽培研究の結果、37品種の母樹の中から地蔵梅、白玉梅、薬師梅、改良内田梅、高田梅、養青梅、青玉(古城)の7品種を選抜し、その中で最も優秀な品種として「高田梅」が選定されました。
 この「高田梅」には、栽培研究調査に協力した南部高等学校園芸科の生徒達の労をねぎらう気持ちと、高校の名を世に出したいという竹中教諭の思いで、南部高校の通称「南高(なんこう)」の呼び名と共に、「南部の高田梅」の意味を込めて『南高』の名が付けられ、昭和40年、当時の農林省に申請者・高田貞楠の名前で種苗名称登録されました。
 今では「梅といえば南高梅」と言われるほど、全国的に認められた梅の最優良品種となっています。ちなみに地元では南高梅を「なんこうばい」ではなく「なんこううめ」と呼ばれています。
▲ページtopに戻る
(4)梅干は、どれくらい日持ちするの?
 梅干は昔から家庭の保存食として高い塩度(20%以上)で漬けられ、長期保存して食されてきましたが、近年は塩辛い梅干よりもうす塩に漬けられた梅干が好まれる消費傾向で、一般的に販売されている梅干は塩度約5%〜12%の減塩調味タイプが主流になっています。
 このために塩度の高い梅干に比べると減塩している分、賞味期限は短くて、だいたい3ヶ月から6ヶ月間に設定されている物が多くなっています。開封後は冷蔵庫で保存しておくと、風味劣化が遅くなり、賞味期限内は十分においしく味わうことができるでしょう。
▲ページtopに戻る
(5)紀州べったら漬、紀の川漬って体に良いの?
 大根に多く含まれる繊維質が腸内細菌を増加させ、胃腸の働きを増進させるといわれています。
▲ページtopに戻る
(6)紀州べったら漬の「べったら」って何?
 寛永年間から伝わる日本橋宝田神社や日本橋小伝馬町の恵比寿神社の恵比寿講の前夜祭として「べったら市」が開かれます。 そこで売られていた、大根の糀漬がべとべとするところから、いつしか『べったら漬』と呼ばれるようになり、そのお祭りも「べったら市」と呼ばれるようになりました。
▲ページtopに戻る
(7)紀州べったら漬と紀の川漬のちがいは?
 江戸時代初期から江戸の町で作られていた、大根を糀と砂糖で漬けられた大根のこうじ漬けが『べったら漬』です。 原料の大根の皮を剥き、薄い塩で下漬けしてから、米こうじと砂糖で漬け込んだ、軟らかくて歯ごたえの良い上品な甘さの大根のお漬物です。
『紀の川漬』とは、紀の川大根を皮を剥かずに塩漬けした後、フスマの漬け床に漬け込み、あっさり薄味で仕上げる大根漬けです。
「フスマ(麸)」とは、小麦をひいて粉にした後に残る小麦の皮のことで、麦の味と香りがまろやかな風味をつくり出します。
▲ページtopに戻る
(8)漬物を食べても塩分の取りすぎにならない?
 漬物は昔から家庭の保存食として高い塩度で漬けられ、長期保存して食されてきましたが、近年は塩辛い漬物よりもうす塩に漬けられた漬物が好まれる消費傾向になり、一般小売店でも減塩タイプの漬物が主流になっています。
通常の食べ方であれば特に摂り過ぎにはならないでしょう。
▲ページtopに戻る
(9)漬物にも賞味期限はあるの?
 漬物は加工食品として製造販売されていますので、食品衛生法とJAS法により、原則として全ての加工食品に、期限表示を記載することが義務づけられています。
【賞味期限】は劣化が比較的遅い食品に表示される期限表示で、「定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日を言います。ただし、当該期限を越えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。」とされています。この【賞味期限】が過ぎたからといって、すぐに食べられないということではないです。
【消費期限】は劣化が速い食品(だいたい5日以内に悪くなるもの)に表示される期限表示で、「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗、その他品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。」とされています。この【消費期限】を過ぎた食品は食べないように注意しましょう。
期限表示は【賞味期限】【消費期限】ともに、容器包装を開封する前の期限を表します。このため、一度開封した食品は、表示された期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう。
▲ページtopに戻る